Shadowing
2022, Color Video with Sound (QVGA)
16 Minutes 24 Seconds
Script, Edit & Direction: Yuki Harada
Narration: Kali Alexander, Yuki Harada
Pidgin English: Kali Alexander
English Script Editing: Andreas Christian Stuhlmann
Cooperation: Rina Long, Hyesu Cho, Mai Harada, Akane Tanaka
Based on Obake: Ghost Stories in Hawai’i by Glen Grant
Shadowing
2022年、ヴィデオ(QVGA、カラー、サウンド)
16分24秒
脚本・編集・監督:原田裕規
朗読:カリ・アレクサンダー、原田裕規
ピジン英語:カリ・アレクサンダー
英文編集:アンドレアス・シュトゥールマン
協力:ロング里那、チョ・ヘス、原田真衣、田中茜
底本:グレン・グラント『ハワイ妖怪ツアー』
本作は、ハワイ出身の日系アメリカ人をモデルに制作されたデジタルヒューマン/映像作品です。作中で話されているのは、ハワイで暮らす日系アメリカ人が代々語り継いできた「オバケ・ストーリー」。
19世紀以降、ハワイには世界中の人々が移り住みました。中でも日本からの移民者が多く、作家の出身地でもある瀬戸内海沿岸地域(山口・広島など)の出身者はその多数派を占めています。2019年から原田はハワイでのリサーチを開始しました。世界中の人々が集まったハワイでは、数多くのトランスナショナルな文化が育まれましたが、とりわけ原田が着目したのが「ピジン語」です。
ピジン語とは、ふたつ以上の言語が接触したことで生まれる混成語(mixed language)のこと。本作では、ハワイで独自に発展した「ピジン英語」による物語の朗読が試みられています。
足掛かりになるのは、ハワイで活躍した作家・歴史家のグレン・グラント(1947–2003)が日系アメリカ人から聞き取った「オバケ・ストーリー」。原田はまず、グラントの集めた民間伝承を「デジタルヒューマンの視点」に翻案した上で、その内容をピジン英語化。次に、ハワイ生まれの日系アメリカ人が物語を朗読し、その音声を原田がシャドーイング(復唱)。そして、その表情の動きをフェイストラッキングでデジタルヒューマンがシャドーイング(同期)しています。
このように、本作では「シャドーイング」という言葉がさまざまな意味で解釈されています。たとえば、ストーリーの随所には古代ローマの学者プリニウスによる「絵画の起源」の逸話が挿入されました。プリニウスは、絵画芸術の起源が「人間の影の輪郭をなぞること」にあると考えましたが、この行為もまた広義のシャドーイングであると原田は捉えています。
その一方で、ソフトウェアの無償提供やスマホアプリ化などにより、近年ではデジタルヒューマンやフェイストラッキング技術の民主化が進められています。本作の制作過程では、スマートフォンによるフェイストラッキングが用いられましたが、人の表情や感情を追い掛けるフェイストラッキングもまた、現代のシャドーイングであると原田は考えました。
このように、古代の逸話から現代のテクノロジーに至るまで、さまざまなシャドーイングを用いることで、移民がハワイにもたらした民間伝承を翻案すること。それによって本作は、トランスナショナルな人間の生と「影」の関係を描き出しています。

《Shadowing》は原田が実際に対面取材した、ハワイ出身・在住の日系アメリカ人男性の外見をモデルに生成された「デジタルヒューマン」が登場する映像作品である。映像自体は16分程度と短く、画面ではデジタルヒューマンがいくつかのエピソードを語る以上の出来事は起きないが、作品の構造はおそろしく入り組んでいる。
先述のとおり、本作ではスクリーンに映るひとりの人物像に対して2名の声が聞こえてくる。声の内訳は作者の原田と、ハワイ出身・在住の日系人の男性だ(*1)。ところが原田と日系人は、同じ文章を同時に読み上げているわけでも、声優のように映像に声をあてているわけでもない。実態に即して言うと、原田が日系人の声をシャドーイング(復唱)して終始追いかけているのだ。デジタルヒューマンの表情は、声を発する原田の顔の動きに同期されている。つまり、スクリーンに映る男性の表情は原田のそれと紐づいており、彼は作者が「化けた」アバター的存在とみることもできる。[……]
「オバケだから言えること。塚本麻莉評「原田裕規個展 Shadowing」」『ウェブ版 美術手帖』(2022.12.13)より